5−1 会社の歴史的な経過
5-1-1 業務標準化
5-1-2 ハードコミニケータ1
 汎用コンピュータから、電算写植機器写研へのデータ変換
 専用ワープロシリーズから電算写植機器写研へのデータ変換
 電算写植機器写研から中間ファイル(MS-DOSを介して)パソコン等にデータ変換する
 5-1-3 ハードコミニケータ2 ブランド名称 「パピリオ」
 5-1-4 ソフトコミニケータ1 パソコン側でデータ入力やコマンド入力を可能にした環境
 5-1-5 ソフトコミニケータ2 パソコン側で電算写植機器用イメージ作成及びコンバート
               ブランド名称「モルファ」
 5-1-6 ソフトコミニケータ3 写研の組版済みデータから、汎用機器へ逆変換する機能


5−2 社会貢献した成果
tmlが開発に参画して稼働中、あるいは稼動→改訂版業務運用プログラム
5-2-1 生物情報収集
5-2-2 京都府ツキノワグマ調査 京都府庁
5-2-3 京都府自然環境収集システム(外来種 京都府庁)
5-2-4 環境省生物多様性センターインターネット自然研究所
5-2-5 「全国ガンカモ飛来情報 日本雁を保護する会
5-2-6 北海道・東北地方 ガン・ハクチョウ類渡来地および渡来地情報、気象情報


5−3 メディアミックスで消え去る業務分野への挽歌
いくつかの典型的な事例を解析する  5-3-1 活版印刷
5-3-2 事務用印刷
5-3-3 オフコン
5-3-4 専用ワードプロセサ
5-3-5 専用電算写植機器

5−4 市民が情報を共有できる仕組み
情報センター構築と、情報収集蓄積(アーカイブス),監査検証,情報発信と活用
5-4-1 市民から見た3つの主要テーマ
 5-4-2 市民と行政が情報を共有するための、標準化できる情報体系の構築

5-4-3「里山とWEBGIS情報の活用」シンポジューム
5-4-4 里山シンポジウム実行委員会の記録(アーカイブス)
5-4-3 日本白鳥の会(アーカイブス)



5−5地域創生関連アーカイブス


5−6■生物多様性関連アーカイブス
TMLが開発に参画して稼働中の環境系業務運用プログラム
5-6-2 環境省生物多様性センターインターネット自然研究所「全国ガンカモ飛来情報 日本雁を保護する会
5-6-3 北海道・東北地方 ガン・ハクチョウ類渡来地および渡来地情報、気象情報(2002/1〜2002/5月) 5-6-4 自然情報収集集システム


5−7 TMLの出版・論文・パワーポイントなど出版・情報開示
5−8 電子書籍出版関連アーカイブス



5−9 IT関連アーカイブス
 電算写植系
 電子出版系

■生物多様性関連リンク情報







5 会社の社会貢献とアーカイブス